前回、インターネットって何ですか?の記事内でURLについてお話をしました。
そのあたりについて、今回もう少し詳しくお話をしたいと思います。
URLはインターネットの住所を表すものと説明しました。
前回の説明だけでは、説明できていない部分の話となります。

ホームページ(WEBサイト)にアクセスする時に、私たちはURLを指定してアクセスします。
ほとんどの場合は、検索サイトに調べたい言葉を入れて、検索結果から行きますが、URLがわかっていれば直接URLを入力すれば指定のサイトに辿り着きます。

このURL内には、必ずドメインという指定があります。 ③と④をあわせたものがドメイン名となります。
②については、サブドメインを示す箇所になります。
WWWなどサブドメインがない表記の場合もあります。
このドメイン名が住所の役割をしております。
ここが世の中的には一つしかないものとなります。
じゃあ、サブドメインって何?
当サイトが仮にサブドメインをもっていたらという例で示します。
hobby.fe-compass.com
当サイトは、fe-compass.comという独自ドメインを取得しております。
これをさらに細かく分けて使用する場合にサブドメインを使います。
サブドメインを使う場合は、サイトの性質が異なるものを扱うケースの時に分けるケースがあります。 hobbyのサブドメインを使って、別趣旨の趣味サイトを運営する場合などです。
企業サイトでの仕様例のほうがわかりやすいかもしれません。
皆さんがよく利用するYahoo!でみてみましょう。
■メイン
・Yahoo!Japan https://www.yahoo.co.jp/
■サブドメイン
・ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp/
・ヤフーショッピング http://shopping.yahoo.co.jp/
扱う内容がオークションやショッピングで異なる為、サブドメインで分けられていますね。
これを全く別ドメインを取得して運営するとなると、別途予算も必要になります。
しかし、サブドメインの場合は、ドメイン費はかかりません。
サイトとして、別に分けたほうがよい場合は、サブドメインを利用したほうが良いでしょう。
昔はSEOと呼ばれる検索対策でサブドメインが優位という理由から分けられるケースもありましたが、現在は、ドメインの下にディレクトリという分け方でも変わらないという事です。
扱う趣旨が異なる場合は、サブドメイン。カテゴリ分けなどはディレクトリで十分と思っておけばよいかと思います。
サブドメインが使われるケースは、レンタルサーバでホームページを制作する場合、このサブドメインを好きな名前にして運用するケースが多いです。
個人的には、レンタルサーバのサブドメインやブログサービスから提供されるドメイン名で運用するよりは、独自ドメインを取得して運用することを勧めます。
その理由については、また別の機会に詳しく説明したいと思います。
URLを詳しく解説する上で説明が必要なものにIPアドレスがあります。
IPアドレス、IPって言葉は聞いたことがなんとなくあるという方は多いと思いますが、で、それは何?という方が多いのではないでしょうか。
ホームページを公開するwebサーバーやメールを扱うメールサーバーには、IPアドレスという数字の住所が実はあるのです。
でも、数字の羅列の住所を教えられても、人は覚えることが難しいです。
先程の説明で利用した、Yahoo!のURLの代わりに、182.22.59.229がYahooだよ!って言われても覚えられないですよね。

数字では人が覚えにくいため、住所となる数字とドメインを紐付けて、変換して利用しているのです。 このドメインとIPアドレスの変換をする為に利用されるのがDNSサーバになります。
DNS とは、ドメインネームシステム (Domain Name System) の略称になります。
https://fe-compass.comにアクセスしようとした場合 DNSサーバは、パソコンやスマートフォンの端末から送る「https://fe-compass.com の IP アドレスって何?」という質問に対して、ホスト名からDNSに登録された情報内を検索します。
そして、fe-compass.comに紐付いているIP アドレスを結果として返します。
すると、パソコンやスマートフォン端末は https://fe-compass.com にアクセスできるようになります。
本当は、もう少し詳しい説明があるのですが、大枠をいうとこのようになります。
ふーん、でIPアドレスやDNSを知ると何か役に立つの?
もし、あなたが副業や起業でホームページを作成したい!って思った時、ドメインに関しては必要な情報になってきます。
自分メディアを持つとなると、ドメインもあったほうが良いものになります。
その為には、仕組みは知っておいて損はないかと思います。
もっと詳しく、WEBサイトの仕組みを知りたい方は、下記の本がわかりやすいです。

コメント