コロナ後のサラリーマン大変革時代は、JOB型(ジョブ型)雇用によってはじまるのか?

ジョブ型雇用はサラリーマン格差社会の始まり?

ダイヤモンド・オンラインの上記記事は、なかなか衝撃的なタイトルです。

ただ、ジョブ型雇用については、最近ニュースでも時々話題になっているので、それほど大げさな事が言われているのではないのかなとも思っています。

では、このジョブ型雇用とは、どういった雇用形態なのでしょうか?

働き手の職務内容をあらかじめ明確に規定して雇用する形態のこと。事業展開に合わせて外部労働市場から機動的に人材を採用する欧米企業に広く普及している。会社の業務に最適な人材を配置する「仕事主体」の仕組みといえる。特定の業務がなくなれば、担当していた人材は解雇されることも多い。

日本経済新聞2022年1月10日の記事より

ジョブ型雇用とは 職務を明確化、専門性を高めることらしいです。

個人的には、専門職の派遣契約の働き方に似ているのかなと思います。

欧米では、ジョブ型雇用の働き方が一般的で、決められた職務以外は行わないのが一般的です。

日本全体がジョブ型雇用になれば、うまく機能する気もしますが、果たしてそんなにうまくいくのでしょうか?

ダイヤモンド・オンラインの記事を読むと、確かに20年後にはそれが当たり前になっても不思議はないのかなと思います。

高度経済成長時代には、合っていた日本のメンバーシップ型が、現在のグローバル化した社会には合っていないというのも、なんとなくわかります。

しかし、どうも日本のジョブ型雇用の導入は、給与体系を抑えたい。それが先行しているような気がします。

時代の流れとしては、無視できなくなっているのは間違いないです。

では、サラリーマンはジョブ型雇用時代にどのように適応していったらよいのでしょうか?

目次

ジョブ型雇用のメリットとは?

採用する側のメリット

専門的なスキル、スペシャリストを採用しやすい。

募集時に、職務内容を定義しているので、就業後のミスマッチが起こりづらい。

職務事の給与体系で明確化しやすい。年功序列ではなく、能力・成果に見合った給与体系にできる。

働く側のメリット

専門スキルを伸ばすことができる。

別業務に変わることがない。デザイナーが営業職になったり、宣伝担当が経理に移動など会社都合の移動はできない。

専門外の業務をする必要がない。

ジョブ型雇用のデメリットは?

会社側のデメリット

専門外の仕事を任せられない。

人材が定着しない可能性。

ある意味縦割りなので、チームワークが育ちづらい。

働く側のデメリット

ほかの業務に興味が出てきても移動できない。

スキルがチープ化した場合、仕事を失う恐れがある。

人間関係でうまくいかなくても、移動先が少なくなるので嫌な場合は辞める事になる。

ジョブ型雇用を導入している企業は?

現在、ジョブ型雇用を導入している、または導入予定の有名な企業は?

ソニー2019年より新卒初任給の一律を廃止。

資生堂は2015年より導入

富士通は2020年4月から導入

KDDIは2020年8月から導入

日立は2022年1月にジョブ型雇用の適用を全社員に広げる報道

なぜ?ジョブ型雇用を採用する企業が増えているのか?

グローバル企業による人材争奪競争による影響。

グローバル化により生産性の追求が必要。

現在の年功序列の給与体系では、優秀な人材を確保しづらい。

現在の給与体系や人事制度を一新する為に導入。

私たちはジョブ型雇用にどう向き合うべきなのか?

個人的にジョブ型雇用の時代になりつつある現在、サラリーマンが生きていくためにする事は、会社への依存を辞めるという事です。

ジョブ型雇用が先行している欧米の事例を読んでいると、上級層(経営、企画、管理等の職 年棒制)、中級層(命令を下す層、月給制残業代はなし。)、時給層(時間制で働き、担当する仕事で時給が決まる。残業すれば時給のため残業代あり。)の3つの階級ができています。

階級という事は、努力の結果、その会社内で上に登るという事が難しいという事です。

日本でも、このような階級制になっていくのなら、自衛するための手段としては、

1.上級層を目指し、とことんスキルおよび仕事で結果を出していく。

社内での昇給は難しくても、専門スキルを伸ばし、結果をだしていけば転職で上級職への道の可能性はあると思います。

2.会社とは別の収入手段を持つ。

投資や副業といった第二の収入手段を身につけていくことが重要だと思います。

ジョブ型雇用で職種が厳密になるのであれば、自分の業務が終われば別の仕事を手伝うこともありません。

会社での時間は定時でわりきり、退社後の時間は自分のスキルアップや副業や投資の時間に使います。

ジョブ型雇用を採用する企業が増えていけば、雇用が流動化していき、それこそ、大転職時代に変わっていくのだと思います。

一つの会社でいろいろ経験するより、さまざまな会社で成果を出している専門的な人が評価される時代になっていくでしょう。

そんな時代、いかに転職しやすくなるかは、SNSやブログなど自分を発信する手段をもっている事。

そこで自分の成果や、やりたい事をはっきりと記載しておく事が重要になるだと思います。

そして、副業をするという事で会社に依存せずに生きていく自分の場所をつくる事で、転職もしやすくなるのではないでしょうか?

会社が終身雇用で最後まで面倒を見てくれないとなれば、自分が生き残る為の優先順位が変わっていくはずです。

今の仕事で結果を出しつつ、副業の芽を育てていくのが今後の時代を生き抜くには必要なのかなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次