ブログを書いて収益を得よう!
と考えた場合どんなブログを書けばいいのでしょうか?
よく言われるのが、 雑記ブログ(なんでも好きなことを書くブログ) 特記ブログ・専門ブログ(絞ったテーマで書くブログ) 大きくはこの2種類になるかと思います。
テーマ性をもって書いたほうが、ブログ記事が専門的な記事になりますので、その情報を欲しているユーザーを集めやすいというメリットがあります。
また、有益なサイトと判断された場合はリピート率がアップするのではないでしょうか?
いっぽう雑記ブログは、テーマで絞ることなく、日々の日記を買いたり、好きなことを書くので、テーマのファンというよりは、個人のファンをつけることが重要になるのかなと思います。
では、どっちのほうが有利なの? て考えると思います。 個人的な考えになりますが、続けられるやり方にすればいいじゃんって思います。
最初は、雑記ブログ的にスタートしたとしても、ブログ内のひとつのカテゴリとして専門的なことを書き続けることだって可能です。
専門ブログだって、時々好きなことを書くことだってあると思います。
大事なのは、継続してブログを運営することだと思います。
自分メディアとしての活用

エンジニア系のブログでは、退職記事や就職記事をアップしている方が、ちらほら見られます。
彼らに共通すると思った点は、自分のやりたい事を仕事として行う。
会社に縛られず、自分の現在やりたい事ができる企業を選んでいると思います。
ブログで自分の意思を示すことで、同じようなエンジニアであったり起業家とも繋がったりし、自分のステージにあった会社を選んでいるようにも思えます。
自分の意思を常々発信することは、Facebookであっても、Twitterであっても一緒だと思います。
大事な事は、愚痴ではなく、建設的な意見であったり、確かな理論であったり、その人の人間性がしっかり見えるものであれば、新しい繋がりに広がっていくのではないでしょうか?
実名で、インターネット上で発言することは、会社で発言するのと、時には同じという意識をもって自分メディアを強めていけるなら、会社に縛られることなく職業として自分の仕事をできるようになるのではないでしょうか?
絵日記・イラストブログ

イラストや絵が得意な方は、TwitterやFacebookにアップしていくのもいいですが、ブログサービスを利用して、展開していくと集客にも繋がるのではないでしょうか?
ブログでアップしていくとアーカイブ(過去記事の集まり)としてのデータに集客の可能性があります。 ただし、検索からの流入を期待する場合は、絵だけをあげるのではなく、ちょっとしたコメントと一緒にアップすることが望ましいです。
そして記事をアップした後、TWitterやFacebook、InstagramのようなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用し拡散につなげるとよりアクセスを稼げるようになると思います。
4コマ系ブログやマンガ日記系ブログは、ライバルも多いですが読者になるユーザーも多い市場だと思います。 ファン(リピーター)をつかみやすいという点もありますので、アフィリエイト展開を行いつつ、人気ブログになっての書籍化を目標に活動されるといいのではないでしょうか。 「
「ぼく、オタリーマン。」や「理系の人々」のよしたにさんは、元は就職後に個人で日記系サイトを運営されている中で、イラスト絵日記が好評となり、徐々に絵日記サイトにシフトされていったそうです。
そして、縁があって中央出版より書籍化され、漫画家デビューされます。
やがてサラリーマンを辞めて専業漫画家になられます。
ほかにも、エッセイ漫画や子育て漫画を書かれているブロガーが書籍の出版などの例は多数あります。
こちらもずっと書き続けることができるという点と、いかに日常から面白さを引き出せるかという視点が大事になってくるのかと思います。
また、ネット上にストーリー漫画を書き続けて、漫画家になられた例としては、「ワンパンマン」で有名なONEさん。
裏サンデーで「モブサイコ100」を連載し漫画家として正式デビューされています。
こういった漫画・イラスト系ブログの場合、あたらしく初めるならブログサービスは検討したほうが良いと思います。
同じような系統のブログをカテゴライズされて、ブログサービスからのアクセス流入が期待できるからです。

レシピ・インテリア・整理ブログ

この市場は、主婦の延長線上にあるため、レッドオーシャンな市場に男性の私から見たら感じます。 ただ、レシピブログやインテリアブログは、成功するとこちらもファンがつきやすい点と書籍化につながりやすいという点はあるでしょう。
いかに差別化できるかがポイントだと思います。 絞ったジャンルに焦点をあてて勝負するとよいかもしれません。
また、スキルとしてブログの写真をいかに美しく、おいしくみせるかがポイントとなるので撮影のテクニックやカメラにこだわり差別化していく必要性があるかと思います。
あとは、InstagramなどのSNSとも効果的に連携する必要があるのではないでしょうか。
レッドオーシャンでの戦いは、いかにプラスアルファの要素で差別化するかが、大切かと思います。
育児ブログ

こちらも一定の需要があるジャンルではないでしょうか?
子育てあるあるの共感や、便利グッズの紹介、旅行の時のポイントやよかった遊び先など、 どちらかといえば大きなテーマはあるけど内容は雑記ブログ的なものになるジャンルかもしれません。
趣味ブログ

特記ブログ・専門ブログの王道ジャンルですね。
こちらは、どれだけ細かな情報を他のユーザーに伝えることができるか?
という点が勝負になってくる気がします。 カメラブログなどでは、特にレビューが大事になってきますね。
こちらも写真や動画で、どれだけ綺麗にわかりやすくみせるかが差別化に繋げられる点だと思います。 好きなことの説明なので、文章はおそらくいろいろと書くことができると思います。
あとは、書いた文章を推敲し、いかに素人でも読みやすくわかりやすくするかと、 玄人には、なるほどと思わせる点をつくるかが人気ブログへのポイントになるのではないでしょうか?
アフィリエイト・情報ブログ

こちらに関しては、SEOでいかにアクセスを稼ぐかのテクニック論とアフィリエイト商材と文章のマッチ力がよく言われることだと思います。
個人的には、こちらもプロの方が多くレッドオーシャンな市場なので、ここでこれから勝負する方は、専門知識が豊富な方か独自の視点で解説できる方が、今後勝てる市場なのかと思います。
情報商材系は、ユーザーの立場に立つといかに怪しいサイトと異なるかという点をアピールする点が重要になると思います。
一番参考になるサイトは「クロネコ屋の月100万稼ぐアフィリエイト講座」ではないでしょうか?
年間で7500万稼いだ実績があるというところがポイントですね。
また、イケダハヤトさんの「まだ東京で消耗しているの?」もブログだけでなないですが、年商4000万稼いだノウハウをブログやnote、サロンで公開されています。
いろいろと書いてきましたが、一番大事なのは続けられるという点 義務でやるのではなく、好きだから続けるという点が一番大事だと思います。
あとは、ノウハウを含めていかに他のユーザーの為になる情報をアウトプット、提供できるかが重要になるのだと思います。
ブロガーで食べていけるの?とも言われますが、今までなかった職業です。
食べていけるかどうかはこれからだと思いますし、これからの世界では、ブロガーでなくても個人メディアが大切なものになると思います。
まずは、はじめること、はじめたら継続する事、これが成功への道のりだと思います。
だれでも最初は無名なんです。 まずはスタート位置につくところから初めませんか?
コメント