アフターコロナの世界を考える。アパレル業界篇

アフターコロナ アパレル業界はどうなる?

新型コロナウィルスが収まった後のアパレル業界がどのように変化するのか考えて行きたいと思います。

目次

スーツ主軸系

洋服の青山、紳士服のコナカ、はるやま、スーツのAOKI(青木)などが大手だと思いますが、

いわゆる紳士服は業界再編が避けられないのではと思います。

昨今、クールビズ、ウォームビズが当たり前になり、スーツスタイルが当然だった業界でも

スーツからカジュアルにということで、ジャケットだけでもOKな会社が増えていました。

コロナ後の世界では、テレワークが相当進んでいることが想定されます。

となると、スーツを必要とすることが減る為、需要減が想定されます。

さらに、消費者の財布の紐は固くなり、

衣料品は、節約できる部分は節約となると、売上がさらに落ちることになると思います。

大量生産、大量消費のビジネスモデルが成り立たなくなるのではと思います。

そうなると、本当に必要なスーツを購入できるところが生き残るのだろうと思います。

この業界もデジタル化が一層進み、オーダーメイドスーツが作りやすくなると思います。

テクノロジーの融合とコストパフォーマンスが良いスーツを作れるところが生き残るのだと思います。

もちろん、ハイブランドなオーダーメイドスーツも生き残るでしょう。

ブランドスーツは一定数残りそうですが、嗜好品に近い感じになるかもしれませんね。

テレワーク時代にあったリラックスして着ることができるスーツを扱うところが増えていますね。

ファストファッション

ファストファッション業界も変わるでしょう。

今までのように安いからというだけで、使い捨て感覚で利用することがなくなり、

ワンシーズンで使えなくなるようなものは無くなっていくのではと思います。

流行り廃りのファッションがなくなるとファストファッション業界は厳しいと思います。

海外でもユニクロが躍進していることから考えると、機能ウエアやスタンダードなデザインを求める消費者が増えているのかなとも思います。

ただ、コラボ系が受けている点を考えると、やはりベーシックなだけではない、何かも求められているのだと思います。

百貨店・モール系ファッション

ハイブランドは生き残ると思いますが、いわゆる中間層が購入主軸のブランドは厳しくなると思います。

おそらく、ブランド展開しているアパレル自身もブランド数を絞ってくるのではないでしょうか。

百貨店での購入というものが軒並み厳しくなると思われます。

今までなら好きなブランドだがらと1万、2万していたシャツを購入していた層の購入数が激減すると想定されるからです。

テレワークが増えると、必然的に出かける回数も減ります。

そうなると、出社するためのファッションも最低限になると思われます。

また、モール系ファッションは百貨店よりも、単価は安く購入しやすいブランドが多かったのですが、ここでも生き残りをかけた戦いが大きくなると思います。

この層は、ブランドとしての認知度がどこまでアップするか、そのクオリティの満足度が高いかが鍵になると思います。

言う慣れば、ユニクロのベーシックな物に勝てる点がないと生き残れないと思います。

消費者は、スタンダードなものは、ユニクロやGU、無印良品で良いという人が増えていくと思います。

スタンダードなものに、+するファッションアイテムがあるブランドならそっちを購入しようとなると思います。

ナノユニバースが2022年の春からリブランディングしますね。

ブランドの再構築や立ち位置が変わっていく時代に入ったと思います。

ECサイト

では、ECで販売しているアパレルはどうなるのでそうか?

ZOZOは当然生き残ると思いますが、売上がアップしていくのかは疑問です。

なぜなら、実店舗で買うものがシフトしただけなら、購入をひかえる部分は変わらないからです。

EC化はますます進むと思いますが、購入するパイが膨らむわけではないので、

ECはさらなる戦国時代になると思います。

ブランドが自社ECを持っていれば、当然自社を強化したいとなります。

そうなると、ECモールで販売する比率が下がる可能性があります。

魅力的なブランドが集まらなければ、どれだけ大きいECサイトでも魅力がなくなってしまいます。

強いブランドを持つアパレルとECサイトの駆け引きは、大きくなるのではないでしょうか。

セレクトショップ系

セレクトショップも淘汰が進むと思います。

では、消費者はどこをポイントに選ぶのでしょうか?

現時点では、まだブランドの価値があると思いますが、今後はセレクトするブランドがどうなっていくかも影響すると思います。

セレクトショップは、よりミニマムなお店が増えるのではないでしょうか?

これも結局、人気のあるブランドであったり店主のポリシーが重要になるのかなと思います。

セレクトショップが大きくなっていくというよりは、細分化が進むのではと考えます。

スーパーおよび格安系

格安ブランドの販売や、スーパー系での販売、しまむら系などはそれほど変わらないかもしれません。

ECでの購入や、モールなどに行かない顧客層は、購入先が変わらないと思われます。

ただ、こちらも体力的な問題で規模が縮小することは想定されます。

ファッションのサブスク化やリユース、レンタルについて

ファッション業界にもサブスクリプションの波は押し寄せていますね。

カバンや時計を必要な時だけ借りる時代。

いろんなファッションを試したいからサブスクで

オシャレはしたいけど、お金はそんなにかけたくないユーザーは、サブスクやリユース市場を活用するのではないでしょうか?

メルカリやヤフオクを利用した中古市場が、今よりも大きくなるような気がします。

まとめ

結局勝ち抜くのは、コスパがよくベーシックなものが現時点で揃えられているユニクロだろうと思います。

ただ、ユニクロにしても今までと同じようにというのは無理でしょう。

出店店舗は減り、ある程度整理され、EC比率が上がっていくのだと思います。

ショールミングとEC化を強くできるアパレルが生き残り伸びで行くのではないでしょうか?

個人的には、ハイブランドのアパレルは縮小されたとしても生き残ると思います。

富裕層はおそらく、アフターコロナの時代でもブランドに対する向き合いは、変わらないのではないでしょうか_?

その層に支えられるブランドは、規模は小さくなってもしっかり生き残るでしょう。

逆に、富裕層に評価されないブランドの場合は、淘汰されつくすでしょう。

なぜなら、コスパのよい手頃な価格の商品ばかりでは、そのブランドはブランドの価値が無くなってしまうからです。

現時点で世界的なブランドとして認知されているメーカーやアパレルは生き残りそうですが、

国内のみのブランド化されたアパレルは厳しいと想像します。

大量商品大量生産はベーシックなものなら生き残り、

個性のあるものは、消費者に評価される商品をつくれるアパレルが勝っていく。

当たり前の事がより強くなっていくのだと思います。

楽天ブックス
¥1,760 (2022/02/07 20:14時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次